目次
腸活と筋トレの相乗効果|食事と運動をジムで習慣に
こんにちは、N o h e a 高宮店です!
「最近、なんとなく体が重い…」
「便秘気味で肌の調子もいまいち」
「ダイエットしてるのに、思ったより体が変わらない」
そんなときに意識したいのが、“腸活”と“筋トレ”の組み合わせです。
実はこの2つ、相性抜群のゴールデンコンビなんです!
この記事では、腸活と筋トレを組み合わせた効果的な習慣づくりと、
ジムでのトレーニング・日常の食事で意識したいポイントをご紹介します。
なぜ“腸活×筋トレ”が最強なのか?
腸内環境と筋肉?一見無関係に見えますが、実は密接な関係があります。
🔍 腸内環境が悪いと起こること
・便秘・むくみ・肌荒れ
・免疫力低下
・太りやすくなる(代謝が落ちる)
・疲れやすくなる
一方で、腸が元気だと代謝も上がり、体の土台が整う。
そこに筋トレを組み合わせることで、より効率的に痩せやすく、健康的な身体に近づけるのです。
腸活で期待できる“筋トレ効果UP”の理由
✅たんぱく質の吸収が良くなる
→ 筋肉を育てる栄養がしっかり届く!
✅むくみ・老廃物がスッキリ排出
→ 体のラインがスリムに見える!
✅メンタルが安定する
→ 自律神経が整うことで、トレーニングのやる気UP!
つまり腸活を意識するだけで、筋トレの効率が格段に上がるというわけなんです。
【食事編】腸活×筋トレに効く!おすすめ栄養素と食材
1. 発酵食品(善玉菌を増やす)
・納豆
・キムチ
・ヨーグルト
・味噌汁
👉1日1〜2品を習慣に!
2. 食物繊維(腸の働きをサポート)
・玄米・もち麦
・海藻(わかめ・昆布)
・野菜(ごぼう、にんじん、キャベツなど)
👉水溶性+不溶性の両方をバランスよく摂取!
3. たんぱく質(筋肉の材料+腸壁の修復)
・鶏むね肉
・卵
・魚(特に青魚)
・大豆製品(豆腐・納豆)
👉腸内環境が整うと、たんぱく質の吸収効率もUP!
4. オリゴ糖(善玉菌のエサになる)
・バナナ
・玉ねぎ
・ごぼう
・はちみつ(少量でOK)
👉甘いものが欲しいときは、バナナ×ヨーグルトが最強コンビ🍌
【運動編】ジムでできる“腸活筋トレ”メニュー
腸の動きを助けるには、「体幹」「下半身」のトレーニングが効果的!
1. プランク(体幹の安定+腸への刺激)
▶︎30秒〜1分を2セット
お腹に軽く力を入れて、腹圧をかけるように!
2. スクワット(下半身+骨盤周りを動かす)
▶︎15回×2〜3セット
腸のある骨盤内が動くことで、内臓の位置も整う◎
3. ツイスト系(腸のマッサージ効果あり)
▶︎ロシアンツイスト・サイドプランクなど
お腹を「ひねる」動きは、腸への刺激&便通UPに直結!
4. 有酸素運動(ウォーキング・バイク)
▶︎筋トレ後に20分程度
リズムよく体を動かすことで、腸の蠕動(ぜんどう)運動が活性化!
習慣化のコツ|腸活と筋トレを無理なく続けるために
どちらも**“続ける”ことが何より大切**。
忙しい毎日でも習慣にできるよう、以下のような工夫をしてみましょう。
✅朝は白湯+発酵食品スタート
→胃腸をゆっくり目覚めさせて、一日中快調に!
✅ジムの日はプロテイン+ヨーグルト
→トレ後の栄養補給も、腸活意識でW効果!
✅スマホよりストレッチ&腸もみ5分
→就寝前にお腹を時計回りにさするだけでも腸が喜びます。
よくある質問|腸活×筋トレのQ&A
Q. 腸活を始めてどのくらいで変化を感じる?
▶早ければ1週間〜10日で便通や肌の調子に変化を感じる方も多いです!
Q. サプリを使ってもOK?
▶乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌などのサプリはサポートに◎
ただし、まずは食事から整えるのが基本です。
Q. 筋トレをすると逆に便秘になることがある?
▶強度が高すぎると自律神経が乱れて便秘になることも。
ストレッチや深呼吸を取り入れて、リラックスも忘れずに!
まとめ|腸から整えて、理想の身体に近づく!
腸活と筋トレは、見た目だけでなく“体の中から変わる”ための最強コンビ。
ただ痩せるのではなく、肌・体調・体型すべてが整うことを目指すなら、今すぐ取り入れてみてください。
💡今日からできる3ステップ
-
朝は白湯+発酵食品
-
週2〜3回、ジムで体幹&下半身トレーニング
-
食事に食物繊維・オリゴ糖・たんぱく質をプラス!
N o h e a 高宮店では、腸内環境や生活習慣まで考慮した**“根本から整えるボディメイク”**をサポートしています。
「なかなか身体が変わらない…」と感じている方は、ぜひ一度ご相談くださいね😊
- 住所
- 福岡県福岡市南区高宮2丁目3-5
フルール・ド・高宮201号室 - アクセス
- 高宮駅:徒歩6分
西鉄平尾駅:徒歩8分
徒歩1分のところにコインパーキングあり - 営業時間
- 平日:11時〜21時
土日祝:9時〜18時